首こり・猫背の原因はココにあった! 頸部深層筋とは?

上半身インナーマッスル

こんにちは!皆さん、日常生活でこんな悩みはありませんか?

✅ 長時間のデスクワークで首や肩がガチガチ…

✅ 気づいたら猫背になっている…

✅ 首の疲れから頭痛がすることも…

これらの症状、実は 「頸部深層筋(けいぶしんそうきん)」 が大きく関係しているんです!
この筋肉がしっかり働いていると、 姿勢が安定し、首や肩の負担が減る のですが、現代人はこの筋肉がうまく使えていないことが多いんです。

今回は 頸部深層筋とは何か? なぜ姿勢や健康に重要なのか? をわかりやすく解説していきます!

頸部深層筋とは?

頸部深層筋は、首の奥深くにあるインナーマッスル です。
表面の大きな筋肉(浅層筋)の下にあり、 首の安定性を保つ役割 を持っています。

首には、表層の筋肉と深層の筋肉があり、それぞれ役割が異なります。

✅ 表層の筋肉(浅層筋) → 首を大きく動かす役割

✅ 深層の筋肉(深層筋) → 首を安定させる役割

深層筋が弱いと、表層の筋肉ばかりが働いてしまい、首や肩がガチガチに…! 
逆に、深層筋がしっかり機能していると、無駄な力を使わずに スムーズに頭や首を支えられる ようになります。

頸部深層筋の特徴

姿勢を安定させる「支え役」

人間の頭は 体重の約10% もあり、意外と重たいもの。
首がこれを支えるためには、 しっかりとした安定性が必要です。

頸部深層筋が働くことで、 頭の位置が適切に保たれ、姿勢が崩れにくくなる のです。
逆に、この筋肉が弱いと、 頭が前に出て猫背になりやすくなります。

高性能な「姿勢センサー」

頸部深層筋には、「筋紡錘(きんぼうすい)」という 感覚器官 が、他の筋肉よりも多く含まれています。
これは、 首の動きや張力の変化を感知するセンサー のようなもので、バランスを取るのに重要な役割を果たします。

このセンサーの働きによって、 頭の位置を微調整したり、バランスを取ったり できるのです。
例えば、目を閉じて立っていても、倒れずにいられるのは、このセンサーのおかげ!

目やバランス感覚とも深く関係

最近の研究では、 頸部深層筋が「目の動き」や「体の重心のコントロール」にも影響を与える ことがわかっています。

✅ 首の角度が変わると、目の動きの反応が速くなる

✅ 首の筋肉への刺激が、体全体のバランスに影響を与える

つまり、 首の奥の筋肉を整えることで、目の疲れが軽減したり、姿勢が安定しやすくなる ということです!

頸部深層筋が弱るとどうなる?

では、この大事な筋肉がうまく働かないとどうなるのでしょうか?

✅ 猫背・ストレートネックになりやすい → 頸部深層筋が弱いと、頭が前に出てしまい、首や肩に負担がかかる

✅ 肩こり・首こりが悪化する → 表層の筋肉ばかりが頑張ってしまい、ガチガチにこりやすくなる

✅ バランス感覚が低下する → 深層筋が弱ると、重心のコントロールが難しくなり、ふらつきやすくなる

✅ 目の疲れが取れにくい → 頸部深層筋が目の動きにも関わっているため、首が疲れると目も疲れやすくなる

特に 長時間のデスクワークやスマホの使いすぎ は、頸部深層筋の働きを悪くする大きな原因です。

「最近、姿勢が悪いな…」と思ったら、もしかすると 頸部深層筋がうまく働いていないサインかも!

まとめ

頸部深層筋は、首の安定性を支え、姿勢を整える重要な筋肉!

この筋肉がしっかり機能すると、

✅ 姿勢が改善し、猫背・ストレートネックを防げる!

✅ 肩こり・首こりが軽減する!

✅ バランス感覚が良くなり、疲れにくい体に!

✅ 目の疲れも軽減され、スッキリした気分に!

特に 現代人はデスクワークやスマホの影響で、この筋肉がうまく使えていない人が多い ので、しっかり意識していくことが大切です。

「じゃあ、どうやって頸部深層筋を鍛えたらいいの?」

それは次回のお楽しみ! 次の記事で、 お家で簡単にできる頸部深層筋エクササイズ をご紹介しますので、お楽しみに!

まずは今日から、「首の奥の筋肉が姿勢を支えているんだ!」と意識するだけでも変わりますよ!

では、また次回お会いしましょう!

【参考文献】

谷田惣亮,頸部深層筋の姿勢調整機能とエクササイズの効果:理学療法ジャーナル 第55巻 第6号, 2021年6月15日発行.

コメント

タイトルとURLをコピーしました