顎の不調の原因はココかも?外側翼突筋ってどんな筋肉?

顎を触る女性 上半身インナーマッスル

こんにちは!今日は、あまり知られていないけれど顎(あご)の動きにとても大切な筋肉「外側翼突筋(がいそくよくとつきん)」についてお話しします。

顎が痛い、口が開けづらい、カクカク音がする…。
こんな症状に心当たりはありませんか? もしかすると、その原因は「外側翼突筋」の働きが弱まっていることかもしれません!

外側翼突筋ってどこにあるの?

外側翼突筋は、顎の奥にある深い場所(インナーマッスル)にある筋肉で、顎関節(がくかんせつ)の動きを支えています。
この筋肉がしっかり働くことで、スムーズに食べ物をかんだり、話したりすることができます。

実は、この筋肉には2つの部分があります。

咀嚼筋

1. 上頭(じょうとう):顎のクッション(関節円板)の動きを調整し、関節を安定させる役割。

2. 下頭(かとう):下あごを動かす力を出す。

外側翼突筋が弱るとどうなるの?

外側翼突筋の機能が低下すると、顎だけでなく体の他の部分にも影響が出ることがあります。

• 口を開けたり閉じたりすると痛みが出る

• 顎がズレて「カクカク」音がする

• 頭の位置が前に出て、首や肩のこりがひどくなる

これらの症状に悩まされている人は、外側翼突筋がうまく働いていない可能性があります。

顎のトラブル「顎関節症」との関係

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節に問題が起きる病気で、以下のような症状があります。

✅ 口を開けると「カクカク」と音がする

✅ 口が大きく開かない、または動かしづらい

✅ 顎の痛み(食事中や会話のときに痛む)

✅ 頭痛、耳鳴り、めまい、肩こりなどの症状も出ることがある

外側翼突筋は、顎関節を安定させる重要な役割を持っているため、この筋肉の働きが低下すると顎関節症のリスクも高まります。

次回のブログでは、「外側翼突筋のチェック方法とトレーニング」についてご紹介します!

【参考文献】

古泉貴章,外側翼突筋の担う咀嚼力の調整と関節安定化機能:理学療法ジャーナル 第55巻 第6号, 2021年6月15日発行.

コメント

タイトルとURLをコピーしました