顎の痛みやズレをチェック!外側翼突筋のセルフケア方法

顎の筋肉セルフケア 上半身インナーマッスル

前回のブログでは、顎の奥にある「外側翼突筋」がどんな役割を持っているのかを紹介しました。
今回は、自分の外側翼突筋がちゃんと働いているのか?
そのチェック方法と、簡単なセルフケアについてお伝えします!

あなたの外側翼突筋は大丈夫?セルフチェック!

まずは、次のチェックをやってみましょう。

✅ 耳の周りを押して痛くないか?

✅ 口を開けたり閉じたりすると、顎がカクカク鳴らないか?

✅ 下あごを前に突き出したり、横に動かしたりすると違和感がないか?

1つでも当てはまる場合、外側翼突筋が正しく働いていない可能性があります。

外側翼突筋を鍛える簡単トレーニング

外側翼突筋が弱ると、顎関節症になりやすくなります。そこで、この筋肉を鍛えて顎の動きをスムーズにするための簡単な運動を紹介します!

① 下あご前突(ぜんとつ)エクササイズ

【やり方】

1. 背筋を伸ばして座る

2. 下あごをゆっくり前に突き出す

3. 5秒キープして、ゆっくり元に戻す

4. これを10回繰り返す

✅ ポイント

・勢いをつけず、ゆっくり動かすこと

・痛みがある場合は無理せず休む

② 顎の左右ストレッチ

【やり方】

1. 正面を向いて座る

2. 下あごを右へ動かして5秒キープ

3. ゆっくり元に戻し、次は左へ動かして5秒キープ

4. これを左右10回ずつ繰り返す

✅ ポイント

・無理に動かさず、心地よい範囲で行う

・顎の奥がじんわり伸びるのを感じながらやる

トレーニングで改善した人の実例

ある方は、右の顎関節症で「口を開けると痛い」「首や頭も痛い」という状態でした。しかし、2週間トレーニングを続けたところ…

✅ 顎のズレが改善し、口が開けやすくなった!

✅ 痛みがほとんどなくなり、日常生活が楽になった!

外側翼突筋を鍛えることで、顎の不調が改善することもあります。

まとめ

✅ 外側翼突筋は顎の奥にある大事な筋肉!

✅ 口の開閉や下あごの動きがスムーズでない場合は、トラブルのサインかも

✅ セルフチェックをして、必要ならトレーニングを始めよう!

顎の調子が悪いと感じる方は、ぜひ今回紹介したエクササイズを試してみてください!

【参考文献】

古泉貴章,外側翼突筋の担う咀嚼力の調整と関節安定化機能:理学療法ジャーナル 第55巻 第6号, 2021年6月15日発行.

コメント

タイトルとURLをコピーしました