【前編】ピッチャーの肩を守る!「回旋筋腱板トレーニング」って何?

野球をする少年 上半身インナーマッスル

こんにちは!今日は、野球のピッチャーにとって超重要な「肩の筋肉トレーニング」のお話です。

特に注目するのは、「回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)」という、肩の中にある小さな筋肉たち。

「なんか難しそう…」と思ったあなた、大丈夫です!

この記事では、できるだけわかりやすく、ピッチャーの肩に何が起こっているのか、どうトレーニングするのかを解説していきます。

ピッチャーの肩にはどれだけの負担がかかっている?

プロ野球のピッチャーは、1年間で何千回もボールを投げます。

試合だけでなく、練習やキャッチボールも含めると、投球数はかなりのもの。

たとえば…

  • 先発ピッチャーは年間約23~24試合登板
  • 1試合100球近く投げる
  • 中継ぎ投手だと年間60~90試合に出ることもある

この膨大な投球数により、肩の筋肉や関節には大きなストレスがかかります。
特に注目すべきが「回旋筋腱板」です。

回旋筋腱板ってどんな筋肉?

回旋筋腱板は、肩の深いところにある小さな筋肉のグループです。

主に次の4つで構成されています。

  • 棘上筋(きょくじょうきん)
  • 棘下筋(きょくかきん)
  • 小円筋(しょうえんきん)
  • 肩甲下筋(けんこうかきん)
筋肉

これらは、肩の動きや安定にとってとても大事な筋肉。特にピッチャーが速い球を投げたり、投げた後に腕を支えたりする時にフル稼働します。

投球動作では、どんな負荷がかかっているのか?

ある研究によると、ピッチング中の肩関節には以下のような負荷がかかるそうです。

  • 加速する時(腕を振り出す瞬間):肩のスピードは1秒間に7000度以上も回転!
  • 減速する時(投げ終わった直後):肩には体重以上の引っぱる力が加わる!

さらに筋肉の働きもかなり激しい。

例:

  • 棘下筋:約74%の力で収縮
  • 小円筋:約84%
  • 肩甲下筋:なんと115%(自分の限界以上)

こんなに負担が大きいからこそ、きちんとトレーニングしないとケガにつながってしまいます。

「肩だけじゃダメ」全身のバランスも大切!

ただし、回旋筋腱板だけ鍛えればいいわけではありません。

肩をうまく使うには、肩甲骨や胸のまわり、体幹など、他の関節や筋肉の働きも必要不可欠。

ピッチャーの肩のケガを予防するためには、「肩+全身」のバランスが大事なんです。

次回予告(後編)

後編では、実際にどんなふうに回旋筋腱板をトレーニングしていくのか?

ケガからのリハビリにはどんな工夫がされているのか?

という点を、わかりやすく解説していきます!

【参考文献】

岡田匡史, 野球における回旋筋腱板トレーニング:理学療法ジャーナル 第55巻 第6号, 2021年6月15日発行.

コメント

タイトルとURLをコピーしました